2012/10/27

Image Properties Context Menu

Image Properties Context Menu は、表示されている画像のプロパティを確認するためのGoogle Chromeの拡張機能です。何かと画像情報のプロパティを確認したいことがあるので導入してみました。

こんな感じでコンテキストメニューに「Image Properties」に表示されるのでこれを選択するとプロパティがダイアログに表示されます。


プロパティに表示される内容は十分とは言えないけどとりあえずしばらく使ってみます。


2012/10/26

TextDown

Chromeの拡張機能である TextDown について

いわゆるMarkdown記法なるものをつかってコンテンツを編集、プレビューするためのGoogle Chrome 拡張機能。一通りの作業を Chrome 上でやってしまいたいって人には便利な拡張機能です。

インストール

特別書くほどの内容でもないけど。

  1. WebStoreのTextDownのページにChromeでアクセス
  2. 「CHROMEに追加」を押下

2012/10/21

chromeのショートカット

忘れないようにめもっとく。

ウィンドウ or タブ関連



  • Ctrl+N 新しいウィンドウを開く
  • Ctrl+Shift+N シークレットウィンドウを開く
  • Ctrl+O ファイルを開く
  • Ctrl キーを押しながらリンクをクリックする 新しいタブでリンクを開く
  • Shift キーを押しながらリンクをクリックする 新しいウィンドウでリンクを開く
  • Alt+F4 または Ctrl+Shift+W 現在のウィンドウを閉じる
  • Ctrl+T 新しいタブを開く
  • Ctrl+Shift+T 最近閉じたタブをもう一度開く。最後に閉じた 10 個までのタブが記憶されています。
  • リンクをタブにドラッグ ドラッグ先のタブでリンクを開く
  • リンクをタブとタブの間にドラッグ タブ バーのドラッグ先の場所に新しいタブでリンクを開く
  • Ctrl+1 から Ctrl+8 特定の位置番号のタブに切り替える。タブ バーの位置に対応する数字を押してください。
  • Ctrl+9 最後のタブに切り替える
  • Ctrl+Tab , Ctrl+PageDown 次のタブに切り替える
  • Ctrl+Shift+Tab , Ctrl+PageUp 前のタブに切り替える
  • Ctrl+W または Ctrl+F4 現在のタブやポップアップを終了する
  • Alt+Home 現在のウィンドウでホームページを開く

Function関連

  • Ctrl+Shift+B ブックマーク バーのオンとオフを切り替える ※バージョン5.0以前ではCtrl+B
  • Ctrl+H [履歴] ページを表示する
  • Ctrl+Shift+Delete [閲覧履歴の消去]ダイアログを表示する
  • Ctrl+Shift+I デベロッパー ツールを表示する
  • Ctrl+Shift+J JavaScript コンソールを表示する
  • Ctrl+J [ダウンロード] ページを表示する
  • Ctrl+Shift+B ブックマーク マネージャを表示する ※バージョン6.0以降では割り当てなし
  • Ctrl+Shift+O ブックマーク マネージャを表示する ※バージョン14.0以降
  • Shift+Escape タスク マネージャを表示する
  • Shift+Alt+T Chrome ツールバーをキーボードで操作する。ツールバーの領域を移動するには、キーボードの右矢印キーと左矢印キーを使用します。
  • F1 ヘルプ
  • Alt+E [Google Chrome の設定] メニューをドロップダウン表示する ※バージョン6.0以降(バージョン4.0-5.0では[ページ メニュー])
  • Alt+F [Google Chrome の設定] メニューをドロップダウン表示する ※バージョン4.0以降
  • Alt [Google Chrome の設定] メニューにフォーカスを移動
  • Shift+Alt+B ブックマークバーにフォーカスを移動


キーボード


HHKB Lite2

Filcoを気に入って利用したけどキーが2つほどきかなくなってきたのでHHKB Lite2に変更した。
いろいろ迷ったがそれほど選択子もなかったのでこれしかないのかなと。
今回はまず金額を重視した。HHKBにも上位機種はあるが自分てきにはLite2で十分だったので使っていたFKBN91MCに比べると5千円程安くなる。会社でも同じキーボードを利用したい自分としては5千円安くなるのは非常に重要。
次に考えたのはサイズ!やっぱりスペースは有効利用したいのでFKBN91MCより小さいものをということで自然とLite2を購入することに決まった。
使ってみたけどすぐに慣れることができそう。指を動かすだけですべてのキーの届くので腕も楽だし良い選択だっかたも。
ちなみにパームリフトってみんな使ってるんだろうか?周りではあまりつかっている人を見かけないので使ってなかったのだが、キーボードの手前に本をおいてそこに腕おいてタイピングしてたら結構楽だなと思い購入を検討中。

2012/09/22

Google Chrome ダウンロードバー

ダウンロードバーって邪魔じゃない!

ってことで Chrome のダウンロードバーを非表示にする方法について。
方法は簡単。

まずはChrome を起動する。
起動したらアドレスバーに chrome://flags/ と入力すると以下の画面が表示される。


この中に 新しいダウンロードUI って項目があるので、これを有効にする。


この設定を有効にするには Chrome を再起動する必要があるので
画面下にある 今すぐ再起動 というボタンを押下し再起動を実行する。

これで完了!快適です。

拡張機能 Allways Clear Downloads

こんなプラグインあったんだ!って感じです。
ダウンロードバー自体、表示されないようにしてしまうとダウンロードの進捗が分からずいまいちと感じていたので丁度いいです。

これだとダウンロード完了後に自動でバーを消してくれる。

2012/09/16

八景島シーパラダイス

どうよ!?

個人的には・・・


そういえば、初音ミクのフィギュアも・・・

2012/09/11

LPIC L2

LPIC L2 受験することになりました。
L1はほとんど勉強することなく受験してしまったので、L2こそはスキルアップのため勉強しようと。
できるのだろうか。。。

2012/09/08

HTC J

IS03からHTC Jに機種変

やっぱりハヤイ!ステキ
とりあえずキャプチャとれるようになったので方法をメモ。

電源ボタン+ボリューム小 を同時押しするだけ。

簡単。

au スマートパスはじめました

au スマートパスを今年の7月から利用してます。
使いたおすためにもちょっとサービスの内容を整理してみようと。

月額390円で以下のサービスが受けられる。

  • アプリ(スマートパス専用ライセンスのものが利用可能)
  • クーポン配信
  • 10GBのオンラインストレージ
  • セキュリティサービス
各サービスの内容はこんな感じ。

アプリ

500本以上のアプリが常時インストールし放題、使い放題。
インストールしたアプリは起動時に認証がかかりこれで契約期間のみの利用に制限している。説明を読むと解約時はアンインストールされてしまうとか。起動時に認証がかかるので電波が届かないエリアでは起動できない。auが障害を起こしたときはアプリが起動できず実際に利用できなかった。
お得に利用するには有料アプリをどれだけ使うかってことになる。
現在の有料アプリの利用はATOK、ウィルスバスター、ゲームが中心。これだけでは元はとれなさそう。

クーポン配信

現在は全く利用していない。
たまにみているが、個人的に引かれるクーポンに今のところであってない。
もう少し掘り下げて内容を確認していく必要がありそう。

オンラインストレージ

10GBまで利用可能。月額105円で10GB毎に容量を増やせるらしい(今のところまったくその気なし)。クラウドストレージ「au Cloud」に画像や動画をバックアップできるPhoto Albumというービス、au one Photo Air powered by Eye-Fiを利用して各種デバイスとクラウド間でファイルを共有できる。まだ、使い始めたばかりなので詳細についてはおいおい。

セキュリティサービス

ウィルスバスターの利用はどうもこちらのサービスに入るみたい。

今日はとりあえずこのぐらいで。