Opera Mini&Mobileについて。
http://m.opera.comに標準ブラウザからアクセスしてみたら、こんな画面が表示された。
Opera Mini&Mobileについて、それぞれAndroid向けバージョンのダウンロード先が表示された。
リンクを押すとAndroidマーケットに飛ばされ、そこからダウンロードせよってことみたい。
別にどうってことなかった感じ。
では、本題。PC版でOpera Turboを使用したときは、体感できるほどの性能差を見られなかったが(ネットワークや環境にもよるが)、パワーが無いスマホなら期待できるかもってことでMiniを導入してみた。
体感的にはまぁまぁかなぁっといった感じ。とりあえず使ってみることにする。
2011/06/14
IS03画面キャプチャ
IS03の画面キャプチャ取得方法についてメモ。
①Java SEをダウンロードし、インストールする。
④IS03を開発モードにする。(「設定」→「アプリケーション」→「開発」)
⑤PCとIS03をUSBで接続する。
⑥Dalvic Debug Monitorを起動する。(「解凍先フォルダ」→「android-sdk」→「tools」→「ddms.bat」)
⑦メニューから「Device」→「Screen Capture」を選択。
⑧ダイアログ上にIS03の画面が表示されるので「Save」ボタンを押すとキャプチャを取得できる。
一度設定してしまえば、結構簡単。でも、やっぱIS03単体で取得したい。。。
2011/06/12
海老カツ
今晩の夕食は、海老カツ。
材料は下記の通り。
1. 海老は半量をフードプロセッサーですり身にする。
2. 残りの海老は、1cm程度の大きさに切る。今日は1.5~2cmぐらいに切ったけど、好みとしては1cm程度が最適と思った。
3. 海老と小麦粉、マヨネーズをボールに入れ、塩、コショウを適量入れて下味を付ける。結構入れてもいいかなぁと思った。
4. あとは衣をつけて揚げるだけ。整形のポイントは、最初に小麦粉を付ける前にこねくり回さないでスプーンで適当にまとめて粉をとりあえずまんべんなく付ける。その後、パン粉をつけるまでの工程で整形していくと綺麗に纏まった。
今日はなんとか食べられるレベルのクオリティーになったと思う。
次回、ちょっとひと工夫して再チャレンジ!
材料は下記の通り。
- 海老 200g
- 玉ねぎ 1/4
- 小麦粉 大さじ1
- マヨネーズ 大さじ1
- 塩、コショウ 適量
1. 海老は半量をフードプロセッサーですり身にする。
2. 残りの海老は、1cm程度の大きさに切る。今日は1.5~2cmぐらいに切ったけど、好みとしては1cm程度が最適と思った。
3. 海老と小麦粉、マヨネーズをボールに入れ、塩、コショウを適量入れて下味を付ける。結構入れてもいいかなぁと思った。
4. あとは衣をつけて揚げるだけ。整形のポイントは、最初に小麦粉を付ける前にこねくり回さないでスプーンで適当にまとめて粉をとりあえずまんべんなく付ける。その後、パン粉をつけるまでの工程で整形していくと綺麗に纏まった。
今日はなんとか食べられるレベルのクオリティーになったと思う。
次回、ちょっとひと工夫して再チャレンジ!
Android携帯のブラウザ
今までブラウザアプリをインストールしようと思いつつ、放置だったのでAndroid MarketをながめていたらOpera MiniとMobileの違いが気になったので確認してみた。
http://jp.opera.com/mobile/specs/
Opera Mobile 10とOpera Mini 5.Xを比較すると外部的な機能に違いはないとのこと。
http://jp.opera.com/mobile/specs/
Opera Mobile 10とOpera Mini 5.Xを比較すると外部的な機能に違いはないとのこと。
大きな違いはレンダリングをサーバサイドでやるかクライアントサイドでやるかの違いみたい。
m.opera.com にアクセスすると最適なバージョンを自動的に検出してくれるとのこと一度試してみよう。
Eclipse 初期設定
Eclipseをインストールしたらすぐやる設定を整理することを思い立った。
- 起動するVMの指定
- インストール済みJREの設定
- ファイルのエンコーディングの設定
登録:
投稿 (Atom)