2013/03/24

Rubyで日本語を扱う場合

Rubyで日本語を扱う方法がバージョンによってことなるので纏めておきたいと思います。

バージョン1.8系の場合

1.8系ではグローバル変数である「$KCODE」に対して設定されている文字コードが参照されマルチバイトが処理されています。

バージョン1.9系の場合

1.9系では多言語化仕様としてRuby M17Nが導入されました。
文字コードの指定はマジックコメントを利用して指定します。

#!/bin/env ruby
# -*- coding: utf-8 -*-

0 件のコメント:

コメントを投稿